HOME > アスターブログ
2015/12/02 | 取扱商品
この写真、何をしているところか分かりますか?
12月になり、気温もグッと下がってきたと同時に乾燥もしてきました。
乾燥してくると、必要なのがこの商品です。
「塩化カルシウム」
融雪剤として、道路が凍結しないように道路脇に置いてあるのをみたことがある方もいると思います。
今回は浜松市内の幼稚園様より、冬になると土が乾燥してしまい舞ってしまうため、何か対策できないかとのご依頼があり、実際に塩化カルシウムの防塵剤(ダストカバー)としての効果を見てもらっているところです。
メーカー推奨は1平方メートルあたり、1kgとのことですが、実際に撒いてみると真っ白になるので、800gではどうかと少し数量を減らして比較しています。写真の上の方が1kg、下の方が800gです。
月曜日の夕方に散布し、水曜日の朝に確認したところ、全てが土に浸透していたわけではないですが、湿り気が出ていて効果は出ている感じです。
県内の小学校、中学校、高校からの「顆粒塩化カルシウム」のご注文や、「液体塩化カルシウム」「塩化マグネシウム」の散布もだんだんと増えてきました。一回のご注文で400袋 x 25kg = 10,000kg 手おろしなんてこともありますので、体力をつけておかねば。
2015/11/18 | その他
まずはこちらをご覧ください!
綺麗な紅葉でしょ〜!
今まさに紅葉シーズンですね!
とういうことで、わたしたちアスター株式会社は飛騨高山へ11月7日から1泊2日の社内旅行へ行きました!
お天気はあいにく雨予報・・・でしたが1日目はなんとか降らずに持ちこたえてくれました。
行きの東海北陸道の鷲見橋は日本一の高さを誇る橋だそうで、絶景すぎて写真を撮るのを忘れてしまいました。
この橋を通る際はぜひ車高の高いお車で!まるで山々を空中浮遊しているかのような気持ちになれますからね♪
最初に祭りの森という場所でせんべえ作り体験、祭りの森見学をしました。
飛騨高山に着くと、おいしい飛騨牛のランチを頂き、昔の町並みで買い物を楽しんだ後、大体1時間ほどかけてお宿に到着しました。
今回わたしたちがお世話になったのは、『湯元長座』さんです。
概観はこんな感じ。
素敵ですよね?!ちなみに一番最初に載せた写真もこちらのお宿の風景ですよ!
一歩お宿へ入ればぐっと、昔ながらの日本、風情溢れる温かな空間に吸い込まれてしまいます。
囲炉裏なんて今はなかなか見られないですよね。こちらではお食事でも囲炉裏を使った料理を振舞ってくれました♪
ちなみに写真で座っている毛皮・・・。どうやら本物みたいです。わお??
さらにすばらしかったのはお風呂です!ここのお風呂は源泉をそのまま使っていて贅沢な温かい化粧水に身体をまるごと浸かったような感覚になります!すべすべつやつや日頃乾燥して疲れた肌も心も癒されました!残念ながら写真はNGでしたので撮れなかったですけどね。
このお宿はもともと名高い農家さんが住んでいるおうちだったらしく、ところどころに立派な太い木が丸々1本使われていたりして、とても重厚で趣きのある空間にわたしたちはすっかり満足しました。
そんな湯元長座を名残惜しく出発した次の日は朝から雨で少し残念でしたが、おいしい食事やおいしい空気を楽しめたので結果オーライですね。
諏訪湖方面から浜松へと帰ったのですが、その道中でも、たまご料理専門店でのお買い物や水陸両用バスでのツアーなどたくさん楽しめました。全てに共通するのがどこへいっても紅葉が綺麗ですね?!そういう意味ではこの時期は雨が降っても景色を楽しめれる旅行ベストシーズンですね!
11月8日20時ごろ浜松桜台工場へ到着し、各自解散しました。
たくさんの人数での旅行ってやっぱりいいものですね♪
それでは(^^)/
2015/11/11 | 取扱商品
インターネットを通じて最も問い合わせのある商品の1つです。
今回は、カラー石灰の赤を関東のイベント会社様よりご注文を頂きました。
このカラー石灰の商品をウェブ上に載せてから全国から頻繁に連絡が来るようになりました。
用途は様々です。
幼稚園、小・中学校の運動会、マラソン大会の運営会社様、音楽フェスのイベント会社様などからご注文を頂いております。そのイベントの一部分ではありますが、役に立っているっていうのはいいですね。
ちょうど石灰の赤がアスファルト上にこぼれましたので、どれくらい白と差があり、目立つのか写真を撮ってみました。
やはり赤は目立ちますねぇ。
専用の箱に入れ、発送の準備は完了です!
荷姿は4kg入り×4袋です。
2015/07/16 | バングラ
以前のブログで紹介させていただいたジャックフルーツ。
http://www.astir-trading.co.jp/blog/2014/07/post-55.php
今年も6月にバングラデシュを訪問した際に食べてきました。
やはりたくさんすぎて10キレほどで充分ということで、アパートの管理人たちへ(笑)
実際に木になっているところを撮ってきました。すごい量・・・
今年はラマダン期間中に訪問しました。
イスラム教徒は日中は食事がとれない為、夕方の6時50分過ぎをまで、一切、飲み物も口にしませんでした。でも日本人はレストランで食事もすることが可能です。
工場に行っても、そのイフタール (IFTAR)という食事の時間は機械も止めたりしていましたが、打合せをしていてもなんだか眠たそうで・・・ というのも、日が昇っている間は食事をとれず、朝早く起きて食事をする為、日中が眠くなるようです。
貴重な経験でした。
2014/11/01 | ベトナム
ベトナムのハノイに工具関係の仕事で出張しました。
写真は我社の元気な社長名倉氏。
ベトナム食はとっても美味しく、人々はみんな笑顔でとってもいい国でした。
また行ってみたい国でした。